機能回復ジム - トライリングス 体のお悩みを抱えている全ての方を
サポートするトレーニングスタジオ

トライリングスお知らせ

睡眠は質も重要!?【トラリン塾2025年 Vol.3】

2025.06.09
三軒茶屋

トライリングスをより、たくさんの方に知っていただきたい。

運動って、もっと手軽で、カラダを良くしてくれるものだと伝えたい。

知って得するカラダの知識をお届けしたい。

そんな気持ちから始まった「トラリン塾」


今回のトラリン塾《2025年 Vol.3のテーマは、、、

【睡眠の質 向上

 

睡眠の質は睡眠時間だけでなく、

 ・熟睡感

 ・寝心地

 ・心地よい眠り

といわれる「睡眠の深さ」が大切になります。

 

質の悪い睡眠を続けると、

 ・寝ても疲れが取れない

 ・なんとなく調子が悪い、身体が重い

 ・ホルモンバランスが崩れる

など、日常生活にも悪い影響を与える可能性があります。

 

日常をより良い身体の状態で過ごせるように、睡眠の質を高めていきましょう!

今回は【睡眠の質向上】をテーマに、日常に取り入れやすい情報やおすすめの体操をご紹介していきます!

 


①夕食は腹八分目まで

夕食を満腹まで食べると、胃腸は消化活動に時間と労力がかかります。

そのため、睡眠時でも内臓は活発に働いていることになり、睡眠の質が低下してしまいます。

 

夕食は軽め〜腹八分目を意識しながら食べてみましょう。

 

また、消化に良いものを食べることもおすすめです。

揚げ物や脂身が多い肉類などを食べ過ぎてしまうと、こちらも消化活動に時間がかかるため睡眠時に悪影響となる可能性があります。

 

消化に良いもの例は、コチラ▼

・お粥 ・ご飯 ・うどん

・納豆 ・豆腐 ・鶏胸肉 ・ささみ ・白身魚

・キャベツ ・ほうれん草 ・大根 ・りんご(皮なし) など

 

夕食の献立を考える際は、ぜひ参考にしてみてください!

 


②ストレスを解消する(自律神経編)

ストレスにより、自律神経が乱れてしまうことがあります。

自律神経が乱れてしまうと、夜になっても脳が活動モードのままになってしまい入眠に時間がかかったり、睡眠の途中で起きてしまったりする可能性が高まります。

 

この活動モードの状態は、自律神経のひとつに【交感神経】と呼ばれるものが優位な状態と言えます。

その逆で休息モードなどで優位になりたいのが、【副交感神経】です。

 

交感神経副交感神経がバランスよく切り替えることができると、

・睡眠の質の向上

・ストレスへの抵抗力向上

・代謝の向上 など

 

身体への良い効果が多く期待できるため、自律神経の整えて睡眠の質を向上を目指しましょう!

 

その他のストレス改善方法は、前回の【トラリン塾 2025年 Vol.2】で詳しくご紹介していますので、そちらをご覧ください。

こちらをタップでトラリン塾 Vol.2へ!

 


③就寝前の軽いストレッチなどの運動

身体の緊張感や張り感を改善するために、ストレッチなどの軽い運動がおすすめです。

呼吸が止まらない程度のリラックスできるもので取り組んでみましょう。

 

当ジムで行っている【トライリングス体操(やまおく体操)】では、リズムよく力まずに動いていきます。

朝の体操や仕事の合間にもおすすめですが、心拍数を大幅に上げる動きではないので夜にもおすすめです。

 

今回のおすすめのトライリングス体操は・・・

①肘ひき+②腕上げ

 

《ポイント》

①肘ひきは、肘を後方へ引き胸を開くように行いましょう!

②腕上げは、腕の力を抜き天井に振り上げるように行いましょう!

 

▼実際の動画はコチラから

こちらをクリックでInstagramの動画をご覧いただけます。

 

肩や背中の不調改善としてInstagramでは投稿しておりますが、

不調を感じていない方でも呼吸がしやすくなったり、身体の緊張を緩和させてくれる効果が期待できるため、

睡眠の質の向上へと繋がります。

 

「睡眠」についてさらに詳しく知りたい方はぜひスタッフへお声がけください!


【初めてご覧になられた方へ】

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

少しでも気になった方はぜひ体験をご検討ください!

お身体のお悩みに真摯に向き合い、ご指導させていただきます。

こちらをクリックで体験申込可能です。

 

★当日ご入会で体験料3,300円(税込)をキャッシュバックキャンペーンを実施しております★


以上、トラリン塾《2025年6月号》でした。