トライリングスをより、たくさんの方に知っていただきたい。
運動って、もっと手軽で、カラダを良くしてくれるものだと伝えたい。
知って得するカラダの知識をお届けしたい。
そんな気持ちから始まった「トラリン塾」
今回のトラリン塾《2025年2月号》のテーマは、、、
【スタイルアップにも繋がる姿勢改善】
皆様は姿勢やスタイルにお悩みはありませんか?
例えば、
・脚のラインが気になる
・お腹のぽっこりがなかなか改善しない
・ストレッチをしても裏もも・ふくらはぎがいつも硬い など
実は同じ体脂肪率であっても、姿勢が違うと、脚の引き締まり方やお腹のぽっこり具合が全く違います。
これは不良(悪い)姿勢による筋肉のアンバランスが痛みやコリだけでなく、見た目に表れることが多いからです。
仮に体脂肪が落ちなくても、
「姿勢が改善することで、見た目が明らかに変わる」ということがあります!
・姿勢を良くしたい
・スタイルアップしたい
・身体の機能をアップしたい
上記に1つでも当てはまる方は必見です!
それでは、姿勢改善のために起きやすい不良姿勢や改善方法をみていきましょう!
《起きやすい不良姿勢は?》
不良姿勢の代表例の一つである「スウェイバック姿勢」を今回はご紹介していきます。
前回の【2025年1月号】にも股関節の機能向上として取り上げられていますので、まだお読みでない方はぜひご覧ください。
スウェイバック姿勢は、骨盤が前方にスライドし、その反対に背骨が後方にスライドします。
その代償として頭部が前方に出る姿勢へとなってしまいます。
この姿勢が長く続いてしまうと・・・
・反張膝(膝が過剰に伸びている状態)になりやすいので脚が湾曲しているように見えたり、前ももが張っているように見える
・頭が前方に出やすいため、肩がもっこりしているように見えたり、顎下がたるんで見えやすい
・腹筋群のアンバランスの影響でお腹がぽっこり見えてしまう など
まさにスタイルに影響してしまう姿勢と言えますね。
今は気にならない方でも、加齢とともに影響する場合も考えれらますので、今のうちに整えていくことで予防となります。
そしてスウェイバック姿勢は、現代人に最も多いパターンの不良姿勢であり、デスクワークが長い方がなりやすい姿勢とも言われています。
背もたれに寄りかかりながら骨盤を寝かせるようにして座る方やそれに近い状態で座る時がある方は、スウェイバック姿勢になりやすい筋バランスの状態である可能性が高いです。
そしてデスクワークの方は、上記の姿勢で長時間座ることが多くなってしまうため、スウェイバック姿勢になりやすいと言われています。
《予防・改善のためには?》
予防・改善していくためには様々なアプローチ方法がありますが、
◎立位で骨盤が前方にスライドしないように、股関節の屈曲(曲げる、腿上げのようなイメージ)を強化・安定させる
◎同じく立位で骨盤が前方にスライドすると反り腰のようになるやすいため、背中を柔軟にしつつ整え、頭の位置や猫背なども改善
今回は上記のような目的を取り上げ、オススメのトライリングス体操をお伝えいたします▼
今回のトライリングス体操は・・・
①腰曲げ+②腕上げ
↓ やり方・ポイント ↓
①イスに座りながら骨盤をたて、上体をお辞儀するように倒します。
★膝が前に出ないようにお辞儀(上体を倒す動作)をしてみましょう!
②同じくイスに座りながら両手を組み、頭上に腕を振り上げます。
★肩や腕はリラックスしながら行いましょう!
それぞれ10回ずつを3セット繰り返してみましょう。
下記の動画では膝の痛みの改善として紹介していますが、今回のスタイルアップや姿勢改善にも効果的です!
▼実際の動画はコチラから
こちらをクリックでInstagramの動画をご覧いただけます。
スタイルアップや姿勢について、さらに詳しく知りたい方はぜひスタッフへお声がけください!
【初めてご覧になられた方へ】
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
少しでも気になった方はぜひ体験をご検討ください!
お身体のお悩みに真摯に向き合い、ご指導させていただきます。
【春の特別キャンペーン開催中!】
期間:2025年3月1日(土)〜5月31日(土)
特典:①当日ご入会で入会金(通常11,000円)が無料!
②2ヶ月間月会費が割引!
③さらに2名同時のご入会で、②よりもお得に!
以上、トラリン塾《2025年2月号》でした