機能回復ジム - トライリングス 体のお悩みを抱えている全ての方を
サポートするトレーニングスタジオ

トライリングスお知らせ

暑さに負けない!夏バテ予防で元気に動けるカラダを!【トラリン塾 Vol.4】

2025.07.15
三軒茶屋

トライリングスをより、たくさんの方に知っていただきたい。

運動って、もっと手軽で、カラダを良くしてくれるものだと伝えたい。

知って得するカラダの知識をお届けしたい。

そんな気持ちから始まった「トラリン塾」


今回のトラリン塾《2025年 Vol.4のテーマは、、、

【夏バテ防止

蒸し暑い日が続き、なんだか体がだるい…食欲もいまいち…。
そんなときは「夏バテ」かもしれません。

 

夏バテの主な症状は?

 

なんとなくだるい、疲れやすい

食欲がない、胃がもたれる

寝つきが悪い、眠りが浅い

頭痛や立ちくらみがある

 

これらは、体の調子を整える自律神経が乱れたり、体内の水分・塩分バランスが崩れたりすることで起こります。

日常をより良い身体の状態で過ごせるように今回は【夏バテ防止】をテーマに、日常に取り入れやすい情報やおすすめの体操をご紹介していきます!

 


☀夏バテの原因はこんなところに!

 

冷房の効きすぎ:室内外の温度差で自律神経が疲弊

冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎ:胃腸の働きが低下

水分不足・ミネラル不足:熱中症や疲労感の原因に

睡眠の質の低下:寝苦しい夜が続き、疲れが取れない

 

💡 予防のポイント

 1.温度差に注意

  冷房は外気との差を5℃以内に。羽織りものや腹巻きなども活用して体を冷やしすぎないようにしましょう。

 2.水分+ミネラル補給をこまめに

  冷たい水より常温の水や、ミネラルが入った麦茶、スポーツドリンク(薄めて)などがおすすめです。

 3.冷たい食べ物の摂りすぎに注意

  夏は、冷やし中華やそうめんが食べたくなりますね。+αで筋肉の疲労回復や体力の維持に必要なたんぱく質や、野菜をしっかりと摂るようにしましょう。特に夏はビタミンを多く含む豚肉やレバー、夏野菜がオススメです!

  冷たいものは胃腸に負担がかかりますので、摂りすぎには注意しましょう。

 4.睡眠環境を整える

  寝る前のスマホを控える、扇風機や冷房をタイマーで使うなど、ぐっすり眠る工夫をしてみましょう。

  睡眠をしっかりとることで生活リズムを整える効果が期待できます。

   5.   軽い運動でリズムを整える

   汗をかくことで体温調整機能が整い、自律神経もリセットされやすくなります。

 ・軽めのウォーキングや軽めの有酸素運動で代謝をキープ!

 ・ストレッチで血行をアップ!

 ・寝る前の深呼吸&ストレッチで睡眠の質もアップ!  などがオススメです。


 

当ジムで行っている【トライリングス体操(やまおく体操)】では、リズムよく力まずに動いていきます。

朝の体操や仕事の合間にもおすすめですが、心拍数を大幅に上げない動きなので、夜にもおすすめです。

特に夏は、冷房の効いた室内と屋外の暑さによる温度差で自律神経が乱れやすく、だるさや疲れを感じやすくなります。

1日のどこかでトラリン体操を取り入れることで、血行が促進され、身体の巡りが改善されるとともに、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。

 

今回のおすすめのトライリングス体操は・・・

①肘内まわし  ②クロススクワット

 

《ポイント》

①肘うち回しは、肩甲骨を動かす意識で回しましょう!

②クロススクワットは、股関節から曲げるようにしましょう!

★実際の動画はコチラからご覧いただけます。

 

 上記の体操で身体を動かすと、血流が良くなり、体温調整がしやすくなります。また、首や肩の凝りが軽減され、リラックス効果が得られ、疲労感の軽減となるため、夏バテ予防に最適です!

 夏バテは、日々のちょっとした生活習慣の積み重ねで防ぐことができます。体調を崩しやすい季節ですが、しっかり食べて、こまめに動いて、元気に夏を乗り切りましょう!

 

「夏バテ予防」についてさらに詳しく知りたい方はぜひスタッフへお声がけください!


【初めてご覧になられた方へ】

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

少しでも気になった方はぜひ体験をご検討ください!

お身体のお悩みに真摯に向き合い、ご指導させていただきます。

こちらをクリックで体験申込可能です。

 

★当日ご入会で体験料3,300円(税込)をキャッシュバックキャンペーンを実施しております★


以上、《トラリン塾 Vol.4》でした。