トライリングスをより、たくさんの方に知っていただきたい。
運動って、もっと手軽で、カラダを良くしてくれるものだと伝えたい。
知って得するカラダの知識をお届けしたい。
そんな気持ちから始まった「トラリン塾」
今回のトラリン塾《2025年 Vol.1》のテーマは、、、
【足の健康】
皆様は、ご自身の「足」を気にしたことがありますか?
「足」は立ち姿勢で唯一地面についており、歩くためには重要な部位とも言えます。
「足」が変形してしまったり、トラブルを起こすことで全身への悪影響へと繋がる可能性が高まります。
・足の痛みを予防、改善したい!
・身体に負担の少ない、過ごしやすい身体になりたい!
そんな方へ、足を整えることはとても重要となります。
タイトルにもある通り「足」が崩れていると良い姿勢は保てず、
「いくら姿勢を整えていても、翌日には整える前の姿勢に戻ってしまう、、、。」
というようなことが起こってしまう原因となっているかもしれません。
今回は、【足の健康】をテーマに今から役立つ情報やおすすめの体操などをご紹介していきます!
①まずは、足について詳しくみていきましょう!
足は片足で28個、両足で56個の骨で構成されており、全身の骨の約1/4が足の骨となっています。
そして、そのたくさんの小さな骨とそれを取り巻く筋肉や腱、靭帯から成り立っている部位と言えます。
また、足には「3つのアーチ」が形成されています。
横アーチ・外側縦アーチ・内側縦アーチ
これらのアーチは、歩く・走る・飛ぶなどの動作時の足にかかる衝撃を吸収し、負担を軽減してくれる役割などがあります。
この負担の軽減は足だけでなく全身にも影響し、
衝撃が吸収できなくなり負担が大きくなった場合、全身のトラブルを引き起こす原因となる可能性があります。
足の疾患や外傷などはたくさんありますが、今回は日本人にとても多いと言われる足のトラブル・扁平足をピックアップしていきます。
Q.扁平足(へんぺいそく)とは?
A.
扁平足とは、足の裏にある土踏まず(内側縦アーチ)の形が崩れて、足裏全体が平たくなっている足のことです。
土踏まずの形が崩れることで、足にかかる衝撃の調整ができず足の痛みや変形へと繋がります。
②扁平足を改善するには?
原因や扁平足の具合によって、改善させるための方法は異なります。
今回は、ご自身で取り組めるものをピックアップしお伝えいたします。
扁平足の方は、「長母趾屈筋」「長趾屈筋」「前脛骨筋」「後脛骨筋」などのふくらはぎ〜足部にある筋肉のバランス調整や股関節まわりからのアプローチなどが効果的と言えます。
また、テニスボールのようなボールを使用し、足裏をコロコロ転がすことで足の筋肉がほぐれたり、血流が良くなる効果が期待でき、扁平足改善にも繋がります。
最後に、実践しやすい扁平足の改善に繋がるトライリングス体操をご紹介していきます!
お家でできるトライリングス体操で足部改善!〜扁平足編〜
改善へと導き、運動を習慣づけるためにも程よくリラックスしながら行えるトライリングス体操をご紹介します!
今回のトライリングス体操は・・・
①膝ひらき+②体重スクワット
《ポイント》
①膝ひらきでは、股関節〜足部が外へ倒れるよう行いましょう!
②体重スクワットでは、足の小指側の側面を左右平行にするように立って行いましょう!
▼実際の動画はコチラから
こちらをクリックでInstagramの動画をご覧いただけます。
足の健康を保ち、全身への健康へと繋げていきましょう!
「足」について、さらに詳しく知りたい方はぜひスタッフへお声がけください!
【初めてご覧になられた方へ】
最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
少しでも気になった方はぜひ体験をご検討ください!
お身体のお悩みに真摯に向き合い、ご指導させていただきます。
【春の特別キャンペーン開催中!】
期間:2025年3月1日(土)〜5月31日(土)
特典:①当日ご入会で入会金(通常11,000円)が無料!
②2ヶ月間月会費が割引!
③さらに2名同時のご入会で、②よりもお得に!
以上、トラリン塾《2025年3月号》でした。